電話042-334-8144 月〜金(祝日除く)9:00-18:00受付
「リビテックハイネッタ21」というブランド名で商標登録してあるハサミは、
元祖ハイネッタと同じ柔らかい鋼材を使用し、その構造も同じ作りでありながら、
従来品よりもハンドル形状や刃形状、刃長のラインナップを拡充させています。
さらに、質感調整の出来る特殊形状のクシ刃を使用したセニングや、
日本刀の製造技術を応用したダマスカス積層鋼を使ったシザー・セニングなど、
ハイネッタシザーは過去から現在、そして今後も進化し続けます。
大々的な広告宣伝や販売活動はしておりませんし、それをできる人員もいません。
「地味に」販売しておりますので、知る人ぞ知る「幻の鋏」と言われることもあります。
小規模で経営しているので、人件費などがかからないため、お値段を安くできます。
少し試し切りしただけで、その良さを分かってくれる感度の良い方もいらっしゃいますが、
長く使い込むほどに手に馴染み、その良さがどんどん分かってくるようなハサミです。
すぐに良さが分かってもらえず、もどかしい思いをすることもありますが、
最初だけ良ければ良いという安易な考えだけは絶対にしたくないのです。
デザインは実用性重視です。派手な装飾や色つきのハサミはありません。
無骨な「職人の道具」という感じです。
髪の毛が痛まず切れることを最も重視しております。
刃先が極端に「逃げない」ハサミは、髪の毛を潰している可能性があります。
適度に逃がした方が、髪の毛には優しいです。手に伝わる感触も優しいです。
セニングは、「カット率」と「実際に切れる量」が一致するように心がけています。
「抜けの良さ」と「しっかり梳ける」と「カットラインが出ない」を両立しています。
梳ける量が少ないセニングは、抜けが良くて当たり前ですが、
たくさん梳けるセニングでも抜けが良いです。
刃が分厚いので、重いです。
でも、そのかわり、何回研いでもなかなか減らないので、長く使えます。
軽すぎるハサミには理由があります。
切れ味がなかなか落ちません。しかも、何回研いでも切れ感が変わりません。
ベアリングは使っていません。
メリットは少なく、デメリットが大きいからです。
開閉の滑らかさは、刃と刃のかみ合せの精密さで決まります。
弊社は、本物のハイネッタシザーを定常的に提供でき、アフターサービス(研ぎ、修理)にも
迅速に対応できる唯一のメーカーです。
ハイネッタシザーの詳細な情報は「ハサミ用語集」にも記載していますので参照下さい。
また、最新情報やウェブサイトでは伝えきれない話など、「はさみ屋のブログ」で不定期更新しております。
質問:ハイネッタの材質は柔らかいので、すぐ切れなくなると聞いたのですが?
回答:材質が柔らかいとか硬いとかで切れ味が続く期間が決まるわけではありません。
確かに、普通のハサミの構造のままでハイネッタの材質を使うと、永切れしないかもしれません。
絶妙なソフトな滑らかなかみ合せを実現してるからこそ、永切れするのです。
硬い材質を使えば、簡単に切れ味が長続きするハサミを作ることができます。
ただし、そういった硬い材質を使うと、研ぎの回数に制限ができます。
何回も繰り返し研いでも切れ味が変わらないというプロ用ハサミの必須条件を満たすには、
硬すぎず柔らかすぎず粘りのある鋼材を使うことが必要です。
切れ味、永切れ、メンテナンス性を高度にバランスさせているのがハイネッタシザーです。
質問:職人による手作りですか?
回答:理美容のハサミは、すべてを手作りすることは不可能です。
ネジや板バネが機械加工ですし、ハンドル部分は鋳造なので専門会社に依頼しています。
ただし、刃の部分については、板材からハサミの刃の形に加工するすべての工程を手作業で行っています。
その証拠として、手作りの限界とも言える細かい擦り傷などがある場合があります。
鏡面磨き処理も手作業で行っているので、機械で磨いたような均一の光り方ではなく、味がある感じです。
質問:他メーカーのハサミの研ぎもできますか?
回答:申し訳ありませんが、他メーカーのハサミの研ぎはお受けできませんのでご了承下さい。
質問:研ぎに出してる間のハサミの貸し出しはありますか?
回答:申し訳ありませんが、ハサミの貸し出しは行っておりません。
受注生産のため、貸し出し用のハサミを大量に用意できないんです。
ハサミは、美容師・理容師の「手」です。是非、スペアのハサミをご用意して下さい。
質問:研ぎに出すタイミングを教えて下さい
回答:使い方や使用頻度によって異なりますので、一概には決まっていません。
「イメージ通り切れなくなったら研ぐ」で大丈夫です。
セニングの場合は、梳ける量が少なくなってきたら研ぐタイミングです。
質問:日常のメンテナンス方法を教えて下さい
回答:使った後は、ネジの周りの毛クズを取り除き、刃の裏側を中心にセーム皮で丁寧に拭いて下さい。
お客さん一人終わったら拭くのが理想です。
また、水に濡れた状態で長時間放置するとサビの原因になりますのでご注意下さい。
オイルは特に必要ありませんが、開閉が渋くなったときはネジ周りの刃元にさして下さい。
オイルは一般的なシザーオイルで大丈夫です。
〒183-0035
東京都府中市四谷1-58-27
TEL.042-334-8144
FAX.042-334-8145
ribitec@alps-hineta.co.jp
ラインでの問い合わせは
↓↓↓こちらの公式アカウントへ
https://lin.ee/vgSXGbu